合戦浮世絵
うたがわくによし さく「たけだうえすぎかわなかじまだいがっせん」 歌川国芳 作「武田上杉川中島大合戦」 - 刀剣ワールド

「武者絵の国芳」と呼ばれたほど、歴史物に長けていた「歌川国芳」(うたがわくによし)。本合戦浮世絵は、軍記「北越太平記」(ほくえつたいへいき:上杉軍の軍記)に書かれた、名場面がモチーフです。
「川中島の戦い」は1553年(天文22年)~1564年(永禄7年)にかけて、「武田信玄」と「上杉謙信」の間で5回行なわれましたが、最大の山場と言われたのが、この絵に描かれた4戦目。 一番の見所は、何と言っても「武田信玄」と「上杉謙信」による、「御幣川」(おんべがわ)での一騎打ち。画面右の謙信は、名刀「小豆長光」(あずきながみつ)で画面中央の信玄に斬り掛かり、信玄はそれを軍配で交わすのです。
当初、武田軍は全軍を2つに分け、上杉軍を挟み撃ちにする「きつつきの戦法」を企てましたが、見破られて苦戦。しかし、画面左の武田家臣「山本勘助」(やまもとかんすけ)が命を捨てて防戦し、何とか持ちこたえることができました。画面いっぱいに色鮮やかな青色を駆使して川を描き、水の流れの激しさと、戦いの激しさを表現。武士たちの表情も生き生きと描かれ、見ていて飽きない1枚です。