合戦浮世絵
うたがわよしつや さく「かわなかじまだいがっせんくみうちづくし うさみするがのかみ さいぐさかげゆ」 歌川芳艶 作「川中島大合戦組討尽 宇佐美駿河守 三枝勘解由」 - 刀剣ワールド

本武将浮世絵は1857年(安政4年)に発表された「川中島大合戦組討尽」(全12枚)の3枚目にあたる武将浮世絵です。すべての図で、上杉謙信側の武将と武田信玄側の武将が取っ組み合いをしているのが特徴。
戦っているのは、「宇佐美駿河守」(うさみするがのかみ:宇佐美定満[うさみさだみつ])と「三枝勘解由」(さいぐさかげゆ:三枝(山県)昌景[さいぐさ(やまがた)まさかげ])の2人です。
宇佐美駿河守は上杉四天王のひとりで、上杉謙信の軍師として活躍。琵琶島の領主であったことから「琵琶島殿」と呼ばれました。対する三枝勘解由は「武田信玄」の家臣で、足軽大将。武田信玄から「我が眼」と言われたほど勇猛で、武田四天王、武田二十四将のひとりにも選ばれた人物です。
「組討」とは、日本刀などを用いず、腕力で相手を倒すこと。とても複雑な構図で、中央右には宇佐美駿河守の右足があり、三枝勘解由の厚い胸板を押さえつけています。それに対して、倒されまいと踏ん張る三枝勘解由は、右手を相手の甲冑(鎧兜)の中に入れて衣ごとつかみ、今にも投げ飛ばしそうな様子を描写。2人の武将の力が拮抗した瞬間を、歌川芳艶の筆は見事にとらえています。
