合戦浮世絵
うたがわよしつや さく「かわなかじまだいがっせんくみうちづくし そねしものつけ さいとうしもつけのかみ」 歌川芳艶 作「川中島大合戦組討尽 曽根下野 斎藤下野守」 - 刀剣ワールド

本武将浮世絵は、1857年(安政4年)に発表された「川中島大合戦組討尽」(全12枚)のうちの5枚目。上杉軍「曽根下野/昌世」(そねしものつけ/まさただ)と武田軍「斎藤下野守/朝信」(さいとうしもつけのかみ/あさのぶ)が取っ組み合いをしているところ。共に「下野守」という役職の対決です。
曽根下野/昌世は、「武田信玄」に仕えた、武田二十四将に数えられる人物。第4次川中島の戦いでは、本陣中央を守ったと言われ、武田信玄から「我が眼」と称された猛者です。
一方、斎藤下野守/朝信は、「上杉謙信」に仕え、「越後の鍾馗」(えちごのしょうき:鍾馗は中国の鬼より強い魔よけの神)と呼ばれた強者。第4次川中島の戦いでは、上杉軍本陣が川中島へ向かう手助けをしたと言われています。
本武将浮世絵では、斎藤下野守/朝信の日本刀は血で染まり、まるで曽根下野/昌世の首をかっ切って、顔を足で踏みつけているように見えます。しかし、この絵は史実に基づいた物ではありません。両者共に江戸時代まで生き続けています。
武田信玄の弟「武田信繁」や山本勘助など、多くの死傷者が出た第4次川中島の戦いですが、結局勝負はつかず、第5次川中島の戦いへと続くのです。