武将浮世絵
つきおかよしとし さく「あずまのはなうきよこうだん さのげんざえもんつねよ」 月岡芳年 作「東錦浮世稿談 佐野源左エ門常世」

本武将浮世絵は、能の一曲「鉢の木」を題材として描かれた、「月岡芳年」(つきおかよしとし)の作品です。
大雪となったある日の夕暮れ、ひとりの旅の僧が佐野の里(現在の群馬県高崎市、または栃木県佐野市)のはずれにあるあばら家へたどり着き、一夜の宿を求めました。家主である武士「佐野源左エ門常世」(さのげんざえもんつねよ)は、あり合わせの粟飯(あわめし)を勧めながら、自分はかつて三十余郷の所領を持っていたが、一族に横領されてすべてを失ってしまったと身の上を語ります。
夜も更けて、いろりの火が消えかかっても、継ぎ足す薪がありません。そこで佐野源左エ門常世は、大切にしていた松・梅・桜の見事な盆栽の木を「もはや無用の物」として火にくべたのです。そして、今は落ちぶれた身であっても、甲冑(鎧兜)と薙刀(なぎなた)と馬だけは手元にあり、鎌倉からの呼び出しがあれば、いち早く駆け付けるとの決意を表します。
年が明けた春、東国(現在の関東地方)一帯に鎌倉より緊急招集がかかりました。佐野源左エ門常世も古い甲冑(鎧兜)に身を固め、痩せ馬に乗って馳せ参じます。鎌倉へ着いた佐野源左エ門常世は、将軍の補佐役である執権の「北条時頼」(ほうじょうときより)に呼び出されました。武将らの居並ぶなかで北条時頼は、雪の夜にもてなしを受けた旅の僧は自分であったと明かし、鎌倉へ駆け付けると語った佐野源左エ門常世の言葉に違わぬ忠誠心を称えました。
その後、失った領地を返した上、火にくべた鉢の木にちなみ、上野国(現在の群馬県)松井田庄、加賀国(現在の石川県)梅田庄、越中国(現在の富山県)桜井庄という3ヵ所の領地を恩賞として与えたのです。
