武将浮世絵
かわなべきょうさい さく「そうじょうぼう くらまてんぐ うしわかまる」 河鍋暁斎 作「僧正坊 鞍馬天狗 牛若丸」 - 刀剣ワールド

本武将浮世絵は、夜桜と三日月が美しい京都の鞍馬山。幼い「牛若丸」(のちの源義経)が、鞍馬天狗「僧正坊」(そうじょうぼう)の指導のもと、カラス天狗達と稽古をしている場面です。
鞍馬天狗・僧正坊は、源義経に剣術を教えたとされる人物。実は、鞍馬天狗・僧正坊もカラス天狗も想像上の生物ですが、誰が師なのか知りたいほど、源義経が強かったことを物語っているのです。
源義経は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の弟。父「源義朝」が「平治の乱」で没したあと、幼少期を京都・鞍馬寺で過ごしました。青年になると、兄・源頼朝に従い、平氏を「源平合戦」で全滅させ功労者となります。しかし、兄・源頼朝と不仲になり、自刃して果てる悲劇的な生涯を迎えるのです。
本武将浮世絵を描いたのは、幕末・明治時代の絵師、「河鍋暁斎」(かわなべきょうさい)。7歳で浮世絵師「歌川国芳」に師事し、のちに狩野派「狩野洞白」にも師事。浮世絵と狩野派を掛け合わせた、独特な画風で人気を博しました。