武将浮世絵
つきおかよしとし さく「とくがわちせきねんかんきじ
しょだいあんこくいんでんいえやすこう」
月岡芳年 作「徳川治績年間紀事
初代安国院殿家康公」 - 刀剣ワールド

本武将浮世絵「徳川治績年間紀事 初代安国院殿家康公」(とくがわちせきねんかんきじ しょだいあんこくいんでんいえやすこう)は、歴代の徳川将軍を画題としたシリーズの1作です。
1572年(元亀3年)、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名「武田信玄」率いる大軍が、遠江国(現在の静岡県西部)へ侵攻。「徳川家康」は同盟関係にある「織田信長」より援軍を得て三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区)でこれを迎え撃ちます。しかし数に勝る武田軍に圧倒され、徳川家康は命からがらの敗走を強いられました。 本武将浮世絵では、この「三方ヶ原の戦い」で徳川軍の殿(しんがり)を務めた中央の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が、右手側の徳川家康に称賛される様子が精緻な筆致で表現されています。本多忠勝は「徳川四天王」のひとりに列せられる勇将であり、生涯徳川家康に忠誠を尽くしました。
本武将浮世絵を描いた「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、幕末から明治時代中期にかけて活躍した浮世絵師です。「無残絵」と呼ばれる衝撃的な作品で知られる一方、合戦絵や美人画、役者絵など、多種多様な浮世絵の分野で才能を発揮。「芳年ワールド」とも言うべき独自の画風で、現在も高い人気を博しています。