浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)の作品の中でも人気の高い「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の浮世絵がご覧頂けます。
東海道とは、江戸時代の首都であった江戸と京都を結ぶ重要な街道で、徳川家康の指示によって作られたものです。本州の東海岸近くを通っていたことから「東海道」の名が付き、旅行者のための食事処や宿泊所などが営まれた宿場が街道に沿って置かれました。東海道には53の宿場があり、これを「東海道五十三次」と呼びます。
宿場数の53作品に加え、出発地の日本橋、到着地の京師(けいし:現在の京都)を含めた55枚の作品をご覧下さい。
※浮世絵写真を選択すると、拡大してご覧頂けます。