- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわとよくに さく「しらいごんぱち」 歌川豊国(三代) 作「白井権八」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、歌舞伎の演目のひとつ「浮世柄比翼稲妻」(うきよづかひよくのいなずま)に登場する「白井権八」(しらいごんぱち)を描いています。
物語の作者は4代「鶴屋南北」(つるやなんぼく)。本図右上に記された役者名「岩井粂三郎」(いわいくめさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡(みょうせき:代々受け継がれる個人名)で、5代まで続きました。
「浮世柄比翼稲妻」は、全部で9幕という長さの時代世話物(江戸時代の世俗を扱った演目)ですが、そのなかでも、眉目秀麗な若衆の白井権八が、多数の雲助(くもすけ:無宿の駕籠かき)相手に大立ち回りを演じ、そこへ通りかかった大親分の「幡随長兵衛」(ばんずいちょうべえ)と出会う「鈴ケ森」(すずがもり)が有名です。
本役者浮世絵では、立ち回りのまさに只中、白井権八が愛刀を大きく振り上げる一瞬を描写したと考えられます。そして、白井権八が持つ日本刀こそ、妖刀「村正」(むらまさ)であると伝えられているのです。
本役者浮世絵は、「戯場銘刀揃」(かぶきめいとうぞろい)シリーズの1作。制作者の「歌川豊国(三代)」(うたがわとよくに)は、初代「歌川豊国」の門人として修業し、江戸時代後期に活躍しました。当時、一世を風靡するほど人気を博した浮世絵師です。
