- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわとよくに さく「たけちみつひで(あけちみつひで)
じゅうじろうみつよし(あけちみつよし) さつきあま ぐんびょうあかひら」
歌川豊国(三代) 作「武智光秀(明智光秀)
十治郎光義(明智光慶) 皐月尼 軍兵赤平」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、歌舞伎「絵本太功記」の一場面を描いた1枚です。右に描かれている人物が「武智光秀」(明智光秀)。中心にいるのが、明智光秀の息子の「十治郎光義」(明智光慶)です。左にいる女性が明智光秀の母「皐月尼」(お牧の方)。
明智光秀が「本能寺の変」を起こしたことを知り、息子の謀反を恥じて尼になったとされています。背景には、物々しい大勢の敵。尼になった母のもとに、息子と共に現れた明智光秀。愛刀の「明智近景」(刀 銘 備州長船近景)を構え、自分の正当性を訴えているかのようです。
「武智光秀」(明智光秀)を演じているのは、「市川團十郎(7代)」。稀代の名優と言われ、「歌舞伎十八番」を制定し、市川團十郎の名前と権威を確立しました。
なお、明智光秀の名前が武智光秀となっているのは、江戸幕府による禁令のため。徳川家や天正年間の大名家を描くことは、禁止されていたのです。
本浮世絵を描いたのは「歌川豊国(三代)」。江戸時代後期の浮世絵師で、「歌川豊国(初代)」に入門し、当初は「歌川国貞」を名乗っていましたが、師の名前を襲名。「美人画」、「役者絵」を得意とし、圧倒的な人気を誇りました。