- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわくにまさ さく「いまがわよしもと なかむらしかんほか」 歌川国政(五代) 作「今川義元 中村芝翫他」 /ホームメイト

本役者浮世絵に描かれているのは、歌舞伎役者「中村芝翫」(なかむらしかん)扮する「今川義元」(いまがわよしもと)を中心に、「市川九蔵」(いちかわくぞう)扮する「松下加兵衛」(まつしたかへえ:松下之綱[まつしたゆきつな]とも)と、「市川団十郎/團十郎」(いちかわだんじゅうろう)扮する「木下藤吉郎」(のちの豊臣秀吉)が陣中に座している様子です。甲冑を身に着け、太刀も佩用した姿は本格的。
豊臣秀吉は、木下藤吉郎と言う名で「織田信長」に仕えたことが有名ですが、それ以前は今川義元の家臣で、遠江国(現在の静岡県西部)の頭陀寺城主であった松下加兵衛に仕官していました。豊臣秀吉は今川義元の陪々臣となり、主君・松下加兵衛から目をかけられていたとされますが、間もなく出奔。期間を空けず、織田信長のもとで奉公をはじめました。
本役者浮世絵の作者は、明治時代に活動した浮世絵師「歌川国政(五代)」(うたがわくにまさ)。歌川国政(五代)は、父親である歌川国政(四代)に学び、1891年(明治24年)に襲名しました。本絵図のような役者浮世絵以外にも、日清戦争や、日露戦争を題材とした浮世絵を描いたことで知られています。