- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわちかしげ さく「すがわらでんじゅてならいかがみてらこやのば」 歌川周重 作「菅原伝授手習鑑寺子屋之場」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、「守川周重」(もりかわちかしげ)が描いた、歌舞伎の演目「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ)の一幕を描いた作品です。
左から、「松王丸」(まつおうまる)の女房「千代」(ちよ)役の「岩井半四郎」(いわいはんしろう)、「竹部源蔵」(たけべげんぞう)役の「中村宗十郎」(なかむらそうじゅうろう)、「松王丸」役の「市川団十郎/團十郎」(いちかわだんじゅうろう)、「春藤玄蕃」(しゅんどうげんば)役の「市川左団次」(いちかわさだんじ)が描かれています。刀や扇を手にポーズを取っています。
菅原伝授手習鑑は、平安時代に「菅原道真」(すがわらみちざね)と「藤原時平」(ふじわらのときひら)の対立から起きた「昌泰の変」(しょうたいのへん)を題材にした演目です。菅原道真に恩を受けた「梅王丸」(うめおうまる)、松王丸、「桜丸」(さくらまる)の三つ子の兄弟が主役の人情味溢れる物語。本役者浮世絵で描かれた「寺子屋の場」は、人気演目として現代でも上演されています。
本役者浮世絵作者の守川周重は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。「最後の役者絵師」と称されるほど、役者絵や美人画を多く手掛けました。特に「大首絵」(おおくびえ:人物の顔や上半身を大きく描いた浮世絵)が人気となり、3枚続きいっぱいにひとりの役者を描くといった構図にも挑戦しています。