- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわくにさだ さく「あしやどうまんおおうちかがみ」 歌川国貞(三代) 作「芦屋道満大内鑑」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、「歌川国貞(三代)」(うたがわくにさだ)が手掛けた歌舞伎の演目「芦屋道満大内鑑」(あしやどうまんおおうちかがみ)のひと幕です。
左から、「くずのは」役の9代目「市川団十郎」(いちかわだんじゅうろう)、「与勘兵」(よかんべい)役の7代目「市川八百蔵」(いちかわやおぞう)、「安倍保名」(あべのやすな)役の「市川権十郎」(いちかわごんじゅうろう)、「童子」役の「市川ぼたん」、「葛の葉」役の9代目「市川団十郎」(いちかわだんじゅうろう)が描かれています。着物や背景、刀など、細部まで丁寧に描写された見事な作品です。
芦屋道満大内鑑は、陰陽師「安倍晴明」(あべのせいめい)の出生秘話を描いた物語。安倍晴明の父親・安倍保名は、恋人が自害し、ふさぎ込みますが、死んだ恋人にそっくりな恋人の妹・葛の葉に出会って立ち直ります。ある時、追われている白狐を悪人から助けると、逆に阿部保名が悪人から痛め付けられることに。白狐は、葛の葉に化けて傷付いた阿部保名を看病し、やがて2人は子供を授かります。しかしある時、本物の葛の葉が、阿部保名を訪ねて来て事態は急展開。白狐は、障子に句をしたためて姿を消してしまうのです。
本役者浮世絵の作者、歌川国貞(三代)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。役者絵を得意とし、歌舞伎役者の「大首絵」(おおくびえ:人物の顔や上半身を大きく描いた浮世絵)で人気を博した他、文明開化を描いた「開化絵」を積極的に手掛けました。