- 役者絵
- 役者絵とは
とよはらくにちか さく「ふえもすむつきのしらなみ」 豊原国周 作「笛澄月白浪」 /ホームメイト

本役者浮世絵に描かれているのは、歌舞伎「笛澄月白浪」(ふえもすむつきのしらなみ)の一場面。「笛澄月白浪」は、1875年(明治8年)に東京・新富座で上演された「初深雪佐野鉢木」(はつみゆきさののはちのき)の中幕で演じられた作品です。
「今昔物語集」などの説話にみえる平安時代の大盗賊・「袴垂保輔」(はかまだれやすすけ)の説話と、「源頼光」(みなもとのよりみつ)と対決した鬼の「鬼童丸」(きどうまる)の説話をもとに作られています。
本役者浮世絵では、源頼光と鬼童丸、袴垂保輔が対峙する場面が描かれました。中央で笛を吹いているのは、「坂東彦三郎」(ばんどうひこさぶろう)演じる源頼光です。その両側にいるのが「尾上菊五郎」(おのえきくごろう)演じる袴垂保輔と「中村芝翫」(なかむらしかん)演じる鬼童丸。日本刀を抜き今にも斬りかかろうとしています。
作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。はじめ「豊原周信」(とよはらちかのぶ)に師事し、のちに「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人となります。役者絵に優れ、明治中期には3枚続きの大画面に1人の役者を描くという新形式を開拓しました。