とよはらくにちか さく「ふえもすむつきのしらなみ」 豊原国周 作「笛澄月白浪」 /ホームメイト

笛澄月白浪

本役者浮世絵に描かれているのは、歌舞伎「笛澄月白浪」(ふえもすむつきのしらなみ)の一場面。「笛澄月白浪」は、1875年(明治8年)に東京・新富座で上演された「初深雪佐野鉢木」(はつみゆきさののはちのき)の中幕で演じられた作品です。

「今昔物語集」などの説話にみえる平安時代の大盗賊・「袴垂保輔」(はかまだれやすすけ)の説話と、「源頼光」(みなもとのよりみつ)と対決した鬼の「鬼童丸」(きどうまる)の説話をもとに作られています。

本役者浮世絵では、源頼光と鬼童丸、袴垂保輔が対峙する場面が描かれました。中央で笛を吹いているのは、「坂東彦三郎」(ばんどうひこさぶろう)演じる源頼光です。その両側にいるのが「尾上菊五郎」(おのえきくごろう)演じる袴垂保輔と「中村芝翫」(なかむらしかん)演じる鬼童丸。日本刀を抜き今にも斬りかかろうとしています。

作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。はじめ「豊原周信」(とよはらちかのぶ)に師事し、のちに「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人となります。役者絵に優れ、明治中期には3枚続きの大画面に1人の役者を描くという新形式を開拓しました。

笛澄月白浪の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 豊原国周 浮世絵の題材 笛澄月白浪
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「笛澄月白浪」ページです。
こちらでは、浮世絵師「豊原国周」によって描かれた役者絵「笛澄月白浪」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼