- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわくにまさ さく「みなもとのよりとも いちかわだんじゅうろうほか」 歌川国政(四代) 作「源頼朝 市川團十郎他」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、鎌倉幕府の初代将軍となった「源頼朝」(みなもとのよりとも)や、その弟「源義経」(みなもとのよしつね)、初代執権の「北条時政」(ほうじょうときまさ)を題材にした歌舞伎の一場面を描いています。
画面右側の人物は、「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)演じる源頼朝と「中村芝翫」(なかむらしかん)演じる北条時政。2人の向かいにいるのが「中村福助」(なかむらふくすけ)演じる「源義経」(みなもとのよしつね)です。その後ろには、日本刀を持ち甲冑を身に着けた「佐藤継信」(さとうつぐのぶ)・「佐藤忠信」(さとうただのぶ)兄弟と「常陸坊海尊」(ひたちぼうかいそん)の姿もあります。3人は源義経の家臣と伝えられています。
本役者浮世絵に描かれた人物達は、様々な歌舞伎の演目に取り上げられてきました。特に源義経は人気が高く、「義経千本桜」(よしつねせんぼんざくら)や「勧進帳」(かんじんちょう)といった代表作の主人公になっています。
作者の「歌川国政(四代)」(うたがわくにまさ)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。「歌川豊国(三代)」(うたがわとよくに)と「歌川国貞(二代)」(うたがわくにさだ)に学びます。開化絵や役者絵を得意としました。