- 役者絵
- 役者絵とは
とよはらくにちか さく「はしばひさよし いちかわだんじゅうろうほか」 豊原国周 作「羽柴久吉 市川團十郎他」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、「羽柴秀吉」(はしばひでよし:のちの豊臣秀吉)の「中国大返し」を題材にした歌舞伎の一場面を描いています。
1582年(天正10年)6月、本能寺で「織田信長」(おだのぶなが)が「明智光秀」(あけちみつひで)に討たれました。羽柴秀吉は備中高松城(びっちゅうたかまつじょう:現在の岡山県)にいましたが、知らせを受けると急いで京都へ戻ります。このときの出来事は、浮世絵や読本、歌舞伎などに数多く取り入れられました。
本役者浮世絵の舞台は、現在の兵庫県尼崎市にある広徳寺(こうとくじ)であると考えられます。本能寺の変が起きたことを知った豊臣秀吉が大急ぎで京都に向かう途中、明智光秀の家臣「四王天但馬守」(しおうてん/しほうてんたじまのかみ)に襲われた際、広徳寺へ逃げ込みました。そこへ「加藤清正」(かとうきよまさ)が駆け付け、四王天但馬守を討ち取って、豊臣秀吉は危機を脱したと伝えられています。
馬に乗り、日本刀を持っている人物が「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)演じる「羽柴久吉」(羽柴秀吉のこと)。槍を持って戦っているのは、「加藤虎之助」(加藤清正のこと)と「四方天」(四王天但馬守)で、「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)と「市川左団次」(いちかわさだんじ)が演じています。
作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。「豊原周信」(とよはらちかのぶ)、「歌川国貞」(うたがわくにさだ)に学びました。