とよはらくにちか さく「はしばひさよし いちかわだんじゅうろうほか」 豊原国周 作「羽柴久吉 市川團十郎他」 /ホームメイト

羽柴久吉 市川團十郎他

本役者浮世絵は、「羽柴秀吉」(はしばひでよし:のちの豊臣秀吉)の「中国大返し」を題材にした歌舞伎の一場面を描いています。

1582年(天正10年)6月、本能寺で「織田信長」(おだのぶなが)が「明智光秀」(あけちみつひで)に討たれました。羽柴秀吉は備中高松城(びっちゅうたかまつじょう:現在の岡山県)にいましたが、知らせを受けると急いで京都へ戻ります。このときの出来事は、浮世絵や読本、歌舞伎などに数多く取り入れられました。

本役者浮世絵の舞台は、現在の兵庫県尼崎市にある広徳寺(こうとくじ)であると考えられます。本能寺の変が起きたことを知った豊臣秀吉が大急ぎで京都に向かう途中、明智光秀の家臣「四王天但馬守」(しおうてん/しほうてんたじまのかみ)に襲われた際、広徳寺へ逃げ込みました。そこへ「加藤清正」(かとうきよまさ)が駆け付け、四王天但馬守を討ち取って、豊臣秀吉は危機を脱したと伝えられています。

馬に乗り、日本刀を持っている人物が「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)演じる「羽柴久吉」(羽柴秀吉のこと)。を持って戦っているのは、「加藤虎之助」(加藤清正のこと)と「四方天」(四王天但馬守)で、「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)と「市川左団次」(いちかわさだんじ)が演じています。

作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。「豊原周信」(とよはらちかのぶ)、「歌川国貞」(うたがわくにさだ)に学びました。

門人に「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)がいます。美人画や役者絵を得意としました。

羽柴久吉 市川團十郎他の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 豊原国周 浮世絵の題材 中国大返し
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「羽柴久吉 市川團十郎他」ページです。
こちらでは、浮世絵師「豊原国周」によって描かれた役者絵「羽柴久吉 市川團十郎他」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼