- 役者絵
- 役者絵とは
とよはらくにちか さく「たねひさごしんしょたいこうき」 豊原国周 作「種瓢真書太閤記」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、歌舞伎「種瓢真書太閤記」(たねひさごしんしょたいこうき)の一場面を描いています。戦国武将「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)を題材とした作品で、「太閤記物」(たいこうきもの)と言われます。
本役者浮世絵で描かれたのは、豊臣秀吉が「松下之綱」(まつしたゆきつな)に仕えていた時代。「織田信長」(おだのぶなが)に仕える前のことでした。
「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)が演じているのは「木下藤吉」(きのしたとうきち)。のちの豊臣秀吉です。はじめ「木下藤吉郎」を名乗り、羽柴秀吉、豊臣秀吉と改めました。画面右側の日本刀を持ち甲冑、兜を身に着けている人物は、「中村芝翫」(なかむらしかん)演じる「今川義元」。「朝比奈備中守」(あさひなびっちゅうのかみ)と「松下嘉平治」(まつしたかへいじ:松下之綱のこと)は、どちらも今川義元の家臣です。
作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。はじめ「豊原周信」(とよはらちかのぶ)に師事し、のちに「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人となります。役者絵を得意とし、なかでも大首絵(おおくびえ:人物の顔や上半身を大きく、特にその表情を誇張して描いた浮世絵)に優れました。