- 役者絵
- 役者絵とは
うたがわくにさだ さく「あさひな しまめぐりのき」 歌川国貞(三代) 作「朝比奈巡島記」 /ホームメイト

本役者浮世絵は「朝比奈巡島記」(あさいな/あさひなしまめぐりのき:「朝夷」とも表記されます)を題材とした歌舞伎の一場面を描いています。朝比奈巡島記は江戸時代に作られた読本(よみほん)で、作者は曲亭馬琴(きょくていばきん)、挿絵は歌川豊広(うたがわとよひろ)です。中国の小説などを踏まえて、朝比奈義秀(あさひなよしひで)の英雄伝説を脚色した物語となっています。
朝比奈義秀は鎌倉時代の武将。父は和田義盛(わだよしもり)、母は巴御前(ともえごぜん)と言われています。勇猛かつ剛力といわれ、狂言「朝比奈」の他、戯曲、小説、舞踊、歌舞伎などの題材にされました。
本役者浮世絵で朝比奈義秀を演じているのは、「市川左団次」(いちかわさだんじ)。刀剣を差し右手に煙草を携えています。その他、2名の女形の姿もあり、「中村福助」(なかむらふくすけ)と「澤村源之助」(さわむらげんのすけ)が演じています。
作者の「香朝楼」(こうちょうろう)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師「歌川国貞(三代)」(うたがわくにさだ)の画号です。文明開化絵や役者絵を描き、初代市川左団次の似顔絵を得意としました。