とよはらくにちか さく「きんもんごさんのきり/れいげんかめやまほこ」 豊原国周 作「金門五三桐/霊験亀山鉾」 /ホームメイト

金門五三桐/霊験亀山鉾

本役者浮世絵は、歌舞伎の演目ふたつを1枚の絵に描いています。画面左側が「金門五三桐」(きんもんごさんのきり)、右側が「霊験亀山鉾」(れいげんかめやまほこ)です。

「金門五三桐」は、安土桃山時代の大盗賊・石川五右衛門(いしかわごえもん)を主人公とし、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)を背景として描いた作品。本役者浮世絵では、「尾上多見蔵」(おのえたみぞう)演じる石川五右衛門と「助高屋高助」(すけたかやたかすけ)演じる真柴久吉(ましばひさきち:豊臣秀吉のこと)が睨み合う場面を取り上げています。

一方「霊験亀山鉾」は、4代鶴屋南北(つるやなんぼく)書き下ろしの返り討ちを描いた作品です。「古手屋八郎兵衛」(ふるてやはちろべえ)を演じているのは「中村翫雀」(なかむらかんじゃく)。刀剣を手にして、「尾上多賀之丞」(おのえたがのじょう)演じる「芸者おつま」にいまにも切りかかろうとしている場面が描かれました。

作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。はじめ「豊原周信」(とよはらちかのぶ)に師事し、のちに「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人となります。美人画や役者絵を得意としました。

金門五三桐/霊験亀山鉾の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 豊原国周 浮世絵の題材 豊臣秀吉
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「金門五三桐/霊験亀山鉾」ページです。
こちらでは、浮世絵師「豊原国周」によって描かれた役者絵「金門五三桐/霊験亀山鉾」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼