- 役者絵
- 役者絵とは
とよはらくにちか さく「きんもんごさんのきり/れいげんかめやまほこ」 豊原国周 作「金門五三桐/霊験亀山鉾」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、歌舞伎の演目ふたつを1枚の絵に描いています。画面左側が「金門五三桐」(きんもんごさんのきり)、右側が「霊験亀山鉾」(れいげんかめやまほこ)です。
「金門五三桐」は、安土桃山時代の大盗賊・石川五右衛門(いしかわごえもん)を主人公とし、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)を背景として描いた作品。本役者浮世絵では、「尾上多見蔵」(おのえたみぞう)演じる石川五右衛門と「助高屋高助」(すけたかやたかすけ)演じる真柴久吉(ましばひさきち:豊臣秀吉のこと)が睨み合う場面を取り上げています。
一方「霊験亀山鉾」は、4代鶴屋南北(つるやなんぼく)書き下ろしの返り討ちを描いた作品です。「古手屋八郎兵衛」(ふるてやはちろべえ)を演じているのは「中村翫雀」(なかむらかんじゃく)。刀剣を手にして、「尾上多賀之丞」(おのえたがのじょう)演じる「芸者おつま」にいまにも切りかかろうとしている場面が描かれました。
作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。はじめ「豊原周信」(とよはらちかのぶ)に師事し、のちに「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人となります。美人画や役者絵を得意としました。