しゅんこうさいほくしゅう さく「なかむらうたえもん」 春好斎北洲 作「中村歌右衛門」 /ホームメイト

中村歌右衛門

本役者浮世絵は、安土・桃山時代の大盗賊・石川五右衛門(いしかわごえもん)を演じる歌舞伎役者、三代目・中村歌右衛門(なかむらうたえもん:初代中村芝翫)を描いたもの。

三代目・中村歌右衛門は、江戸時代の文化年間(1804~1818年)から文政年間(1818~1830年)に、上方(大坂)で活躍した歌舞伎役者です。立役(たちやく:歌舞伎の中心的な役)、女形(おやま:歌舞伎の女役)、道化方(どうけがた:歌舞伎の道化役)など、あらゆる役柄をこなし、「兼ル」(かねる)役者と呼ばれました。

さらに脚本家でもあり俳人(俳名:芝翫)でもあった多才な三代目・中村歌右衛門は、上方のみならず江戸でも絶大な人気を誇り、多くの浮世絵師に描かれています。本役者浮世絵に描かれた緌(おいかけ:武官が正装するときに冠の左右に付ける物)は、芝翫茶(しかんちゃ)という茶色で刷られており、これは三代目・中村歌右衛門が好んだ色で、彼の俳名から名付けられました。

本役者浮世絵の作者は、春好斎北洲(しゅんこうさいほくしゅう)。江戸後期、上方の代表的な浮世絵師で、文政年間に最も活躍しました。松好斎半兵衛の門人で、一説には葛飾北斎に学んだと言われています。大首絵(おおくびえ:人物の上半身を大きく描いた浮世絵様式)を多く描きました。

■コラム
本役者浮世絵には、唐草模様塗のが描かれています。
石川五右衛門と言えば、アニメ「ルパン三世」に登場する十三代・石川五ェ門の斬鉄剣(ざんてつけん)を想起される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中村歌右衛門

中村歌右衛門の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 春好斎北洲 浮世絵の題材 中村歌右衛門
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「中村歌右衛門」ページです。
こちらでは、浮世絵師「春好斎北洲」によって描かれた役者絵「中村歌右衛門」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼