- 役者絵
- 役者絵とは
とよはらくにちか さく「えほんたいこうき」 豊原国周 作「絵本太功記」 /ホームメイト

本役者浮世絵は、歌舞伎「絵本太功記」(えほんたいこうき)を題材とした作品です。「絵本太功記」は、「絵本太閤記」(戦国武将「豊臣秀吉」の生涯を描いた江戸時代の読本)などをもとに「明智光秀」の謀反から滅亡までを描いています。
絵本太閤記が制作された当時、天正年間以来の武士を直接描くことは禁じられていました。そのため、「明智光秀」は「武智光秀」、「羽柴秀吉」(のちの豊臣秀吉)は「真柴久吉」などと名前が変えられています。
本役者浮世絵には、5人の登場人物が描かれました。画面中央にいるのが「中村芝翫」(なかむらしかん)演じる「武智光秀」。日本刀を身に着け、手には軍扇を持っています。 画面左の人物は、「中村福助」(なかむらふくすけ)演じる「重次郎光義」(じゅうじろうみつよし:光秀の子)と、「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)演じる「妻 みさほ」。画面右には「坂東家橘」(ばんどうかきつ)演じる「真柴久吉」と、「岩井松之助」(いわいまつのすけ)演じる「初菊」(はつぎく)の姿があります。
作者の「豊原国周」(とよはらくにちか)は幕末から明治時代にかけての浮世絵師です。「豊原周信」(とよはらちかのぶ)、「歌川国貞」(うたがわくにさだ)に学び、役者絵を得意としました。
■コラム 明智光秀が所持した刀剣
明智光秀の愛刀は、備前長船近景作の「明智近景」(あけちちかかげ)が知られています。「明智日向守所持」の銘があったと伝わる名刀です。