うたがわくにまさ さく「はちすかよろく いちかわだんじゅうろう ひよしまる
おのえきくごろう」
歌川国政(四代) 作「蜂須賀与六 市川團十郎 日吉丸
尾上菊五郎」 /ホームメイト

蜂須賀与六 市川團十郎 日吉丸 尾上菊五郎

本役者浮世絵は、「日吉丸」(ひよしまる)と「蜂須賀与六」(はちすかよろく)が出会う場面を描いたものと考えられます。日吉丸は、のちの「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)、蜂須賀与六は、豊臣秀吉の家臣であった「蜂須賀正勝」(はちすかまさかつ)のこと。2人は、幼少の頃に矢作橋(やはぎばし:現在の愛知県岡崎市)の上で出会ったという伝説があります。

本役者浮世絵では、橋を背景に5人の人物が描かれました。中央にいるのが、「尾上菊五郎」(おのえきくごろう)演じる日吉丸、「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)演じる蜂須賀与六。その脇に、「市川左團次」(いちかわさだんじ)演じる「稲田大炊」、「中村寿三郎」(なかむらじゅさぶろう)演じる「青山新八」、「市川八百蔵」(いちかわやおぞう)演じる「蟹江阿名蔵」の3名がいます。日本刀や金砕棒(かなさいぼう)などの武器を持ち、睨みあう姿が印象的です。

作者の「歌川国政(四代)」(うたがわくにまさ)は幕末から明治時代にかけての浮世絵師。「歌川国貞(初代)」(うたがわくにさだ)、「歌川国貞(二代)」に師事しました。本作に記された「梅堂」は別号です。役者絵や似顔絵を手がけました。

■コラム 豊臣秀吉と刀剣
天下人・豊臣秀吉は、刀剣の蒐集家としても有名です。数多くの名刀を集めましたが、なかでも「天下三作」(てんがさんさく)と呼ばれる「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)、「正宗」(まさむね)、「郷義弘」(ごうのよしひろ)の作品を珍重しました。

蜂須賀与六 市川團十郎 日吉丸
尾上菊五郎の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国政(四代) 浮世絵の題材 矢作橋
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「蜂須賀与六 市川團十郎 日吉丸 尾上菊五郎」ページです。
こちらでは、浮世絵師「歌川国政(四代)」によって描かれた役者絵「蜂須賀与六 市川團十郎 日吉丸 尾上菊五郎」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼