• 皇族浮世絵

うたがわとよのぶ さく「おおとうのみやよしのおちのず」 歌川豊宣 作「大塔宮吉野落図」 /ホームメイト

大塔宮吉野落図

本合戦浮世絵に描かれたのは、1331年(元弘元年)に「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)が鎌倉幕府倒幕を企てて始めた「元弘の乱」(げんこうのらん)の1場面です。

1333年(元弘3年)2月、後醍醐天皇の皇子「護良親王」(もりよし/もりながしんのう:「大塔宮」[おおとうのみや])は、吉野(現在の奈良県南部)の「金峰山寺蔵王堂」(きんぷせんじざおうどう)に立てこもり鎌倉幕府軍と戦いますが、敵の猛攻にさらされ全身に7本の矢を受けてしまいます。

これが最後と覚悟を決めた護良親王は、蔵王堂前の広場で酒宴を開きました。本図右手側の、甲冑(鎧兜)を身に付け畳に座す護良親王の前に家臣の「小寺相模」(こでらのさがみ)が進み出て、太刀(たち)を振りかざして舞い、謡(うたい:能楽に合わせる歌謡)を披露。

そこへ本図左手側から、忠臣の「村上義光」(むらかみよしてる)が、全身に矢を16本受けた満身創痍の状態で駆け込んできます。村上義光は、護良親王に逃げ延びるよう進言すると、自らが親王の鎧をまとって身代わりとなり、敵の前で自害して果てたのでした。

本合戦浮世絵の制作者は、明治時代浮世絵師歌川豊宣」(うたがわとよのぶ)です。歌川豊宣は、武者絵役者絵、和歌集の挿絵などを得意としましたが、28歳の若さで早世しています。

大塔宮吉野落図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川豊宣 浮世絵の題材 元弘の乱
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「大塔宮吉野落図」のページです。
こちらでは、「歌川豊宣」が描いた皇室・皇族浮世絵「大塔宮吉野落図」をご紹介。「大塔宮吉野落図」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「大塔宮吉野落図」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼