- 皇族浮世絵
うたがわくにやす さく「おおとうのみやもりよししんのう ふちべいがのかみ」 歌川国安 作「大塔宮守良親王 渕辺伊賀守」 /ホームメイト

本武将浮世絵(武者絵)に表されたのは、手前に座す「大塔宮守良親王」(おおとうのみやもりよししんのう:「大塔宮護良親王」のこと)が、甲冑(鎧兜)姿の武将「渕辺伊賀守義博」(ふちべいがのかみよしひろ:「淵辺義博」のこと)に殺害されたときの場面です。
鎌倉幕府の倒幕では主力となった大塔宮護良親王ですが、のちに室町幕府初代将軍となる「足利尊氏」(あしかがたかうじ)と対立。
父親である「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)とも袂を分かつと、足利氏へと身柄を引き渡され、鎌倉にて幽閉されます。この幽閉先の鎌倉で、足利尊氏の弟「足利直義」(あしかがただよし)の命を受けた淵辺義博の手にかかるのです。
本武将浮世絵(武者絵)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師「歌川国安」(うたがわくにやす)が描きました。歌川国安は、初代「歌川豊国」(うたがわとよくに)の門人で、武将浮世絵の他、合戦図や役者絵、美人画などの作品を残しています。
