• 皇族浮世絵

ようさいのぶかず さく「きけんけっこんしきのず」 楊斎延一 作「貴顕結婚式之図」 /ホームメイト

貴顕結婚式之図

本皇族浮世絵は、「楊斎延一」(ようさいのぶかず)が手掛けた、「大正天皇」(たいしょうてんのう)の結婚式を描いた作品と言われています。大正天皇は、1900年(明治33年)、皇太子のときに「九条節子」(くじょうせつこ)と結婚しました。中央右に正装姿の皇太子、中央左に十二単(じゅうにひとえ)を纏った皇太子妃が椅坐位。背景には、吉事を象徴する松竹梅や丹頂鶴が描かれ、和装姿の女性と対照的に洋装の男性、豪華な絨毯までも繊細かつ鮮やかに描かれた作品です。

大正天皇は、日本で初めて結婚式を行なった人物として知られています。天皇家に伝わる秘宝「三種の神器」のひとつ「八咫鏡」(やたのかがみ)を祀る宮中の「賢所」(かしこどころ)の神前にて婚儀を執り行ないました。大正天皇の婚儀を機に、それまで一般的に各家庭で行なっていた結婚式を、神前で行なう習慣が広まったと言われています。

本皇族浮世絵の作者である楊斎延一は、明治時代に活躍した浮世絵師です。戦争や宮中行事を描いた作品で名高い「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)に弟子入りし、「日清戦争」や「日露戦争」など、戦争の「錦絵」(にしきえ:多色刷りの浮世絵)で評判になりました。また、美人画や風俗画、東京の名所を描いた作品でも、鮮やかな色調の佳作を数多く遺しています。

貴顕結婚式之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 大正天皇
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「貴顕結婚式之図」のページです。
こちらでは、「楊斎延一」が描いた皇室・皇族浮世絵「貴顕結婚式之図」をご紹介。「貴顕結婚式之図」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「貴顕結婚式之図」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼