• 明治天皇浮世絵

ようさいのぶかず さく「こういごたいれいのず」 楊斎延一 作「高位御大礼之図」 /ホームメイト

高位御大礼之図

本明治天皇浮世絵の題名にある「御大礼」(ごたいれい)とは、新たな天皇の践祚(せんそ:皇位を継承すること)から即位式、大嘗祭(だいじょうさい)まで、一連の皇位継承儀礼全般のことを指します。大嘗祭とは、天皇即位後にはじめて行う新嘗祭(にいなめさい:その年の収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する祭儀)のことです。

本明治天皇浮世絵においては、奥の机を前にしている軍服姿の人物が「明治天皇」(めいじてんのう)であると伝えられています。

作者の「楊斎延一」(ようさいのぶかず)は、「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)の門人となり、明治時代後期を中心に活躍しました。「日清戦争」、「日露戦争」などの「戦争絵」を得意として名を上げた他、憲法や国会関係、博覧会を題材とした作品、「名所絵」、「美人画」なども多く手がけています。

■愛刀家として知られる明治天皇
明治天皇は愛刀家としても有名で、コレクションは「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)を中心におよそ300振と言われています。その中には、鎌倉時代中期の名工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の太刀一期一振」(いちごひとふり)や、短刀平野藤四郎」(ひらのとうしろう)、「景光」(かげみつ)作の国宝小竜景光」(こりゅうかげみつ)、「国永」(くになが)作で伊達家に伝わっていた「鶴丸国永」(つるまるくになが)など、そうそうたる名刀が多数含まれているのです。

高位御大礼之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 明治天皇
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「高位御大礼之図」のページです。
こちらでは、「楊斎延一」が明治天皇を描いた「高位御大礼之図」をご紹介。「高位御大礼之図」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「高位御大礼之図」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼