- 明治天皇浮世絵
ようしゅうちかのぶ さく「こうこくきけんかんかのず」 楊洲周延 作「皇国貴顕観花之図」 /ホームメイト

本皇族浮世絵は、華やかな「鹿鳴館時代」における「明治天皇」と「昭憲皇太后」(しょうけんこうたいごう)を描いた1枚です。
「御服」を着た明治天皇と「バッスルスタイルドレス」に身を包んだ「昭憲皇太后」が、桜の花が満開に咲く美しい庭園を眺め、寛いでいます。御服とは、天皇の洋装正服。バッスルスタイルドレスとは、バッスル(腰当て)を付け、ヒップラインを強調してスカートが膨らんだ美しいドレスのこと。庭には、昭憲皇太后と同様に、色鮮やかで華やかなバッスルスタイルドレスを着た、美しい2人の女性もいます。
なお「鹿鳴館時代」とは、1883年(明治16年)から1887年(明治20年)頃のことで、鹿鳴館(現在の東京都千代田区にあった旧薩摩藩上屋敷跡)にて、上流階級の間では、西洋風の夜会が頻繁に催されました。
明治天皇の誕生日を祝う、天長節も行なわれるなど、欧化政策で対応されていたのです。本浮世絵は、まさに大衆が憧れる高貴な方が過ごす鹿鳴館の内部を描いた一場面。
本皇族浮世絵を描いたのは、明治時代を代表する浮世絵師「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)。「歌川国芳」、「3代目・歌川豊国」(襲名前の名は歌川国貞)、「豊原国周」に師事し、和装や洋装の美しい女性を描いた「美人画」を得意として、一世風靡しました。