• 明治天皇浮世絵

はせがわさだのぶ さく「じんむてんのうごそくい」 長谷川貞信(二代) 作「神武天皇御即位」 /ホームメイト

神武天皇御即位

明治天皇浮世絵は、「明治天皇」のご即位の場面を描いたものです。左上の詞書(ことばがき:浮世絵などの絵巻物に添えられる説明文)によれば、明治天皇は忠誠を誓った諸将に褒賞を与えられたと伝えられています。

明治天皇の即位の礼は、御所(現在の京都御所)紫宸殿(ししんでん)にて、1868年(慶応4年)8月27日に行われました。当初は、前年11月を予定していましたが、政治・社会の動乱期であり、準備が充分でなかったことから延期されたのです。

画題は「神武天皇御即位」となっていますが、中央で3人並んでいる武将の家紋薩摩藩(さつまはん)島津氏(しまづ)、長州藩(ちょうしゅうはん)毛利氏(もうり)、土佐藩(とさはん)山内氏(やまのうち)のものであることから、明治天皇のご即位の場面であることが伺えます。島津氏の家紋は「丸に十文字」、毛利氏は「一文字に三つ星」、山内氏は「丸に土佐柏」。画面右奥の台座に座り刀剣を差しているのが明治天皇です。

作者の「長谷川貞信(二代)」(はせがわさだのぶ)は明治時代に活躍した浮世絵師。「初代 長谷川貞信」の長男で、錦絵新聞や西南戦争を題材にした錦絵を多く手がけました。

神武天皇御即位の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 長谷川貞信(二代) 浮世絵の題材 明治天皇
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「神武天皇御即位」のページです。
こちらでは、「長谷川貞信(二代)」が明治天皇を描いた「神武天皇御即位」をご紹介。「神武天皇御即位」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「神武天皇御即位」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼