• 明治天皇浮世絵

ようさいのぶかず さく「だいにほんびじゅつてんらんかい」 楊斎延一 作「大日本美術展覧会」 /ホームメイト

大日本美術展覧会

本明治天皇浮世絵には、明治天皇が美術展覧会を鑑賞する様子が描かれています。明治天皇は美術の振興を図り、在位中には芸術家達の制作活動を奨励しました。また、多くの博覧会や美術展覧会を鑑賞しています。

画面右側の黒い服に刀を差しているのが明治天皇。向かいにいるのは皇后と皇太子であると考えられます。作品を鑑賞している人々の姿も多くあり、みな楽しそうです。

室内には花が飾られ、至るところに日本の国旗が掲げられています。壁に沿って展示された美術品は、帽子や人形、食器類など様々です。

日本では現在多種多様な展覧会が開催されていますが、そのはじまりは、1872年(明治5年)に湯島聖堂(現在の東京都文京区湯島)で行われた「湯島聖堂博覧会」でした。主催は文部省博物局であったため、「文部省博覧会」とも呼ばれます。

作者の「楊斎延一」(ようさいのぶかず)は明治時代浮世絵師です。「日清戦争」「日露戦争」などを題材とした戦争絵や美人画などを手がけました。

大日本美術展覧会の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 明治天皇
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「大日本美術展覧会」のページです。
こちらでは、「楊斎延一」が明治天皇を描いた「大日本美術展覧会」をご紹介。「大日本美術展覧会」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「大日本美術展覧会」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼