• 明治天皇浮世絵

ようさいのぶかず さく「ぎんこんしきたいてんのごぎしき」 楊斎延一 作「銀婚式大典之御儀式」 /ホームメイト

銀婚式大典之御儀式

明治天皇浮世絵は、明治天皇・皇后の銀婚式の様子を描いています。

画面右の赤い馬車に乗っているのが明治天皇と皇后です。その後ろには多くの馬車が連なっています。背景は皇城(こうじょう:旧江戸城、現在の皇居)。旗や日の丸の国旗など様々な装飾が施され、華やかな式典の様子が窺えます。

明治天皇の銀婚式である「大婚25年祝典」は、1894年(明治27年)3月に行われました。この祝典をきっかけにして、結婚記念日を祝う習慣が広まったとされています。

また、このときには日本で最初の記念切手が発行されました。2銭切手と5銭切手の2種類が作られており、大きさは当時の普通切手の約2倍。中央に菊花紋があしらわれ、その周りには「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」と発行趣旨が記されています。

作者の「楊斎延一」(ようさいのぶかず)は明治時代に活躍した浮世絵師です。活動期間は1887年(明治20年)頃~1907年(明治40年)頃までの約20年間。「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)の門人で、美人画や風俗画を多く手がけました。

■コラム 明治時代の刀剣 -廃刀令-
1876年(明治9年)3月28日、廃刀令が発令。軍人や警察官など一部を除いて刀剣の携帯が禁止されました。本浮世絵では、馬車の先頭にいる人物がサーベルを佩刀している姿が描かれています。

銀婚式大典之御儀式の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 明治天皇
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「銀婚式大典之御儀式」のページです。
こちらでは、「楊斎延一」が明治天皇を描いた「銀婚式大典之御儀式」をご紹介。「銀婚式大典之御儀式」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「銀婚式大典之御儀式」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼