• 明治浮世絵

こばやしきよちか さく「かごしまえいゆうでん さいごうこへえ」 小林清親 作「鹿児島英勇伝 西郷小平」 /ホームメイト

鹿児島英勇伝 西郷小平

浮世絵は、1877年(明治10年)に浮世絵師小林清親」(こばやしきよちか)によって描かれた絵図。

「西郷小平(小兵衛)」(さいごうこへえ)は、薩摩藩の武士であり明治維新の立役者のひとり「西郷隆盛」の末弟です。西郷小平は、兄弟の中で最も西郷隆盛の性格と容姿に似ていたと言われており、西郷隆盛と19歳も年が離れていたために西郷隆盛から可愛がられていました。

本浮世絵上部には1877年(明治10年)に起きた「西南戦争」直前の2月6日、「西郷隆盛暗殺計画」を知った私学校本部で行われた大評定の場で、西郷小平が献策したと言う言葉が掲載されています。

「政府軍と戦うならば、政府軍の兵力を分散させるために薩摩軍も分散して戦うべきだ。日本最大の国際貿易を担っている長崎港を制圧すれば武器などの補給を絶てる上に、長崎は海外や国内の電信も行っているため通信手段を遮ることもできる。何より肝要なのは、政府軍の兵力が分散しているいま、政府軍に我ら薩摩軍の動きを悟らせないように静かに行動することだ」

西郷小平は上記のように提案しましたが、採用されることはなく、隠れずに堂々と北上すると言う作戦に決定。作戦会議から21日後の2月27日、西郷小平は「高瀬の戦い」において被弾し31年の生涯を閉じました。

鹿児島英勇伝 西郷小平

鹿児島英勇伝 西郷小平の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 小林清親 浮世絵の題材 西郷小平
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「鹿児島英勇伝 西郷小平」のページです。
こちらでは、「小林清親」が描いた明治浮世絵「鹿児島英勇伝 西郷小平」をご紹介。「鹿児島英勇伝 西郷小平」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「鹿児島英勇伝 西郷小平」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼