• 明治浮世絵

ようさいのぶかず さく「ふくしまちゅうさたんきりょこう」 楊斎延一 作「福嶌中佐単騎旅行」 /ホームメイト

福嶌中佐単騎旅行

浮世絵の中央に描かれる馬上の軍服姿の人物は、1892年(明治25年)から1年4ヵ月をかけて単騎でのユーラシア大陸横断を敢行した福島安正(ふくしまやすまさ)。戦前の日本国民にとって、この大冒険を成し遂げた福島安正は英雄的存在でした。

1892年(明治25年)2月、在ドイツ日本公使館の駐在武官の任期を終えた陸軍少佐の福島安正は、通常の手段での帰国を選ばず、個人的な旅行という名目で大陸横断の冒険を開始。

当時ロシアが建設を始めたシベリア鉄道や地域の情勢を現地調査する必要があると考えた福島安正は、1人馬に乗って厳冬のシベリアを駆け、ウラル・アルタイ山脈も越え、途中で大けがを負いながらも1893年(明治26年)6月に横浜へ到着。1万数千キロメートルに及ぶシベリア単騎横断で福島安正が得た情報や知見は、のちの日露戦争において活用されました。

福島安正は単騎横断中に中佐に昇進、その後もアジア・ヨーロッパ各地を視察して情報収集に努めました。語学にも優れて数ヵ国語を操り、外国軍との交渉にも活躍。情報将校として働いた福島安正は、最終的には男爵位を与えられ華族の一員となり、陸軍大将に昇りました。

本浮世絵の作者である楊斎延一(ようさいのぶかず)は楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の門人で、日清戦争や日露戦争を題材にした戦争絵の作品を多く発表。

本浮世絵の、奥にそびえる山脈の寒々とした表現はいかにも異国の地を思わせ、夜中に月光の下で地図を読む福島安正の武装は軍刀のみで心細く見えますが、付き従う2匹の白馬が福島安正と視線を交わすように描かれることで、単騎横断の孤独な印象は和らいでいます。

福嶌中佐単騎旅行の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 福島安正
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「福嶌中佐単騎旅行」のページです。
こちらでは、「楊斎延一」が描いた明治浮世絵「福嶌中佐単騎旅行」をご紹介。「福嶌中佐単騎旅行」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「福嶌中佐単騎旅行」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼