- 名所浮世絵
- 名所絵とは
うたがわくにてる さく「ふなばしだいじんぐうよりままこくふのだいちょうぼう
じゅうかずさしもうさふじたつぼう」
歌川国輝(二代) 作「船橋大神宮ヨリ真間国府䑓眺望
従上總下總富士達望」 /ホームメイト

本名所浮世絵は、千葉県にある船橋大神宮(意富比神社[おおひじんじゃ]とも)から真間国府を眺めた様子と、下総国(現在の千葉県北部と茨城県南西部)から見る富士山を描いた名所一覧図です。真間国府とは、大化の改新以降、この真間の地に下総国の国府(令制国の国司が政務を執る施設)が置かれたことに由来。飛鳥時代より栄えた場所として知られ、東西へ続く交通の要所として機能していました。
本絵図は左手に富士山を遠望し、右手は船橋大神宮からの眺めを俯瞰的な構図で描いています。なかには地名や船の名前が細かに書き込まれ、一種の名所案内図としても見られていました。
作者「一曜斎国輝」(いちようさいくにてる)は、江戸時代末期から明治時代初期に活動した浮世絵師で、「歌川豊国(三代)」に師事。「歌川国輝(二代)」とも号し、名所一覧図だけでなく、「風刺画」や「役者絵」、精緻な「開化絵」などを描きました。