- 名所浮世絵
- 名所絵とは
うたがわさだひで さく「さいごくうちうみめいしょいちらん」 歌川貞秀 作「西国内海名所一覧」 /ホームメイト

本名所浮世絵は、西国(現在の中国・九州地方)を鳥瞰図的な視点で描いた名所一覧図です。紫川河口にかかる常盤橋(現在の福岡県北九州市)を中心に、西側は肥前国(現在の長崎県、佐賀県)長崎街道筋の室町、東側は豊前国(現在の福岡県東部)小倉の京町から門司方面までの様子が描かれています。
対岸には、長門国(現在の山口県北西部)にある萩や下関も描かれました。紫川河口には、入出港する多数の船が描かれ、貿易で栄えた西国の様子が窺えます。
本絵図の作者「五雲亭貞秀」(ごうんていさだひで)は、江戸時代末期から明治時代に活躍した浮世絵師で、風景画に遠近法を取り入れた、鳥瞰図的で精緻な名所一覧図で有名。他にも「役者絵」や「武者絵」、「美人画」でも人気を博しましたが、1859年(安政6年)の横浜港開港後は「横浜絵」を多く描き、のちに横浜絵の第一人者と呼ばれるほどになりました。