- 甲冑浮世絵
- 武者絵とは
うたがわくによし さく「ぶえいもうゆうかがみ ともえごぜん うちださぶろう」 歌川国芳 作「武英猛勇鏡 巴御前 内田三郎」 /ホームメイト

1184年(寿永3年)、「宇治川の戦い」で「源範頼」(みなもとののりより)・「源義経」(みなもとのよしつね)軍に敗れた「木曾義仲」(きそよしなか:源義仲)は、敗走を余儀なくされました。残っていた木曾義仲軍はわずか7騎。その中には「巴御前」(ともえごぜん)の姿もありました。
巴御前については、軍記物の「平家物語」において、木曾義仲が最期を迎える場面に登場する以外、生年月日等の詳細は不明ですが、武芸に優れた女性だったと言われています。
本武将浮世絵は、敗走する木曾義仲軍に追い討ちをかけた「内田三郎」(うちださぶろう)を迎え撃った巴御前が、内田三郎の首をねじ切って討ち取る様子が描かれています。
作者は江戸時代末期の浮世絵師「歌川国芳」。旺盛な好奇心に柔軟な発想、豊かな表現力で浮世絵の世界に新風を吹き込んだ歌川国芳の筆によって、巴御前の姿が生き生きと描かれています。
