- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわよしとら さく「だいにほんろくじゅうよしょうのうち あけちひゅうがのかみみつひで」 歌川芳虎 作「大日本六十余将 明智日向守光秀」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、「織田信長」に仕え、のちに「本能寺の変」で織田信長を討った戦国武将「明智光秀」を描いた絵図。
題名の「大日本六十余将」とは、江戸時代に日本に存在した60余りの国で活躍した武将を紹介したシリーズのこと。本作では、明智光秀が辞世の句「心知らぬ 人はなんとも 言わばいえ 身をも惜しまじ 名をも惜しまじ」を詠んでいる場面を描いています。
本武将浮世絵の作者は、江戸時代末期から明治時代中期に活躍した浮世絵師「歌川芳虎」。歌川芳虎は、師である「歌川国芳」と同じく武者絵に定評があった他、美人画、相撲絵、横浜絵(異国文化が流行した横浜の風景画)など、幅広い画題の作品を手掛けました。
