うたがわくにひさ さく「おうしゅうたかたちおおかっせん」 歌川国久(二代) 作「奥州高館大合戦」 /ホームメイト

奥州高館大合戦

本合戦浮世絵は、1189年(文治5年)の「奥州合戦」(おうしゅうかっせん:鎌倉幕府初代将軍[源頼朝:みなもとのよりとも]が、奥州藤原氏を攻めて滅ぼした戦い)の際、奥州藤原氏の軍勢は、鎌倉の軍勢を迎え撃つため「高館城」(たかだてじょう:現在の宮城県名取市)に立て籠ったとされる逸話をもとに描かれたと考えられます。

本合戦浮世絵の中央に描かれた人物は、奥州藤原氏の武将である「蹄五郎高衡」(ひづめごろうたかひら)。長い金砕棒(かなさいぼう)を武器として戦っている姿が印象的です。その周囲には薙刀(なぎなた)や日本刀を持って戦う武士達がいます。

画面右奥の橋上には、馬に乗って逃れようとしている「源義経」(みなもとのよしつね)とその従者達の姿も描かれました。遠近感のある構図で、迫力があります。

作者の「歌川国久[二代]」(うたがわくにひさ)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。別号は「一陽斎」(いちようさい)、「一雲斎」(いちうんさい)など。「歌川豊国[三代]」(うたがわとよくに)に学びました。役者絵や横浜絵(よこはまえ:1859年に開港した横浜の様子や、外国人居留地などを題材として描かれた浮世絵)を手掛けています。

■浮世絵に描かれた刀剣 -薙刀-
薙刀は、平安時代に登場した柄(え)の長い武器。南北朝時代まで主要な武器として使われました。

奥州高館大合戦の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国久(二代) 浮世絵の題材 高館城合戦
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「奥州高館大合戦」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「奥州高館大合戦」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「奥州高館大合戦」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼