うたがわよしつや さく「かいどうまるげんぷくのず」 歌川芳艶 作「怪童丸元服之図」 /ホームメイト

怪童丸元服之図

本武将浮世絵の左端で、うやうやしく刀剣を頭上に掲げている幼子は、平安時代中期の武将「源頼光」(みなもとのよりみつ)に見出されていた「金太郎」です。

金太郎は「坂田公時/坂田金時」(さかたのきんとき)の幼名であり、童話である「金太郎」のモデルとされる、半ば伝説上の人物。

のちに坂田公時と共に「頼光四天王」と称される源頼光の3人の家臣、①「渡辺綱」(わたなべのつな)・②「碓井貞光」(うすいのさだみつ)・③「卜部季武」(うらべのすえたけ)が、金太郎の元服を見守っています。

幼い金太郎は後世で武勇の象徴とされ、「怪童丸」(かいどうまる)の名前で歌舞伎浄瑠璃の様々な作品に登場。歌舞伎作品の「土蜘」(つちぐも)では、源頼光と坂田公時を含む四天王が取り上げられています。

本武将浮世絵の制作者は、江戸時代末期の浮世絵師である「歌川芳艶」(うたがわよしつや)です。同時代を代表する浮世絵師「歌川国芳」(うたがわくによし)に師事し、多数いた門下生のなかでも、師が得意としていた「武者絵」の才能を最も良く受け継いだ浮世絵師として評価されています。

■源頼光にまつわる伝説の刀剣・童子切安綱
5振の名刀「天下五剣」のひとつに、「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と称される太刀があります。その号である「童子切」は、源頼光が鬼王の「酒吞童子」(しゅてんどうじ)を討ち取った際に、この刀剣を用いて首を切り落とした伝説から付けられました。

怪童丸元服之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳艶 浮世絵の題材 金太郎(坂田公時)
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「怪童丸元服之図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「怪童丸元服之図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「怪童丸元服之図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼