こばやしきよちか さく「たいらのただのり」 小林清親 作「平忠度」 /ホームメイト

平忠度

本武将浮世絵に描かれているのは、「源平合戦」の重要な戦いのひとつである「一ノ谷の戦い」で敗れた「平忠度」(たいらのただのり)が辞世の歌を詠む場面です。

鎌倉時代に成立したとされる軍記物語「平家物語」によると、一ノ谷の戦いののち、平忠度は源氏のフリをして敵軍勢にまぎれ、現在の兵庫県神戸市まで逃れてそこから船に乗るつもりでした。ところが、源氏方の「岡部忠澄」(おかべただずみ)にあやしまれ、誰であるのかを問われます。平忠度は「味方である」と答えますが、源氏の習慣にはない公家風の「お歯黒」を施していたため見破られてしまったのです。

平忠度は岡部忠澄に組み付くものの、岡部忠澄の家来が駆け付けて加勢し、平忠度は討ち取られることになりました。岡部忠澄は、討ち取った平忠度の(えびら:矢を入れて背負う道具)に文が結ばれていることに気付きます。

そこには、「行き暮れて木の下かげを宿とせば花や今宵のあるじならまし」(旅の途中で日が暮れても、桜の木の下を宿とするならば、桜の花が宿の主人としてもてなしてくれるだろう)という歌がしたためられ、平忠度の署名と「旅宿の花」という題名も記されていました。

討ち取られた武将が平忠度であったことが分かり、敵も味方も「文武に優れた大将軍であった」とその死を惜しんだと言われています。

本武将浮世絵を手がけたのは、明治時代浮世絵師小林清親」(こばやしきよちか)です。文明開化の時流に乗って江戸から東京へと移りゆく都市の景観を、光と影で印象的に表現した作品は「光線画」(こうせんが)と呼ばれ人気を博します。また小林清親は「武者絵」や「戦争画」でも多くの傑作を残しました。

■平安時代の太刀の特徴
三 平忠度は、討ち取られる前に岡部忠澄の甲冑(鎧兜)に三太刀まで浴びせています。そんな平忠度も用いたであろう平安時代の「太刀」(たち)は、細身で優美な姿をしているのが特徴です。刀身は「」(つば)に近い部分で強く反り鋒/切先(きっさき)へ向かって身幅が著しく狭くなる「腰反り」(こしぞり)となっています。

平忠度の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 小林清親 浮世絵の題材 平忠度
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「平忠度」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「平忠度」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「平忠度」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼