うたがわくによし さく「せいちゅうぎしんめいめいかがみ やがしらよもしちのりかね」 歌川国芳 作「誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼」 /ホームメイト

誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼

本武将浮世絵は、1702年(元禄15年)に、「赤穂浪士」(あこうろうし)のひとり「矢頭与茂七教兼」(やとうよもしちのりかね/本名は矢頭右衛門七[やとうえもしち])が、江戸幕府高官「吉良上野介義央」(きらこうずけのすけよしなか)邸に討ち入りをした場面です。矢頭与茂七教兼が、日本刀で、吉良の家臣を頭からぶった斬っているところ。血しぶきが激しく飛び、迫力があります。

赤穂浪士とは、赤穂藩(あこうはん:現在の兵庫県赤穂市)の藩主「浅野内匠頭長矩」(あさのたくみのかみながのり)の忠臣47名のこと。1701年(元禄14年)に浅野内匠頭長矩が、江戸城(現在の東京都)の松之廊下で、吉良上野介義央に斬りかかった「赤穂事件」(あこうじけん)が発生。浅野内匠頭長矩は即日切腹となり、浅野家はお取り潰しとなりました。

しかし、家臣・赤穂浪士達は、吉良上野介義央の方が悪いと考え、主君の仇を討つために、吉良上野介義央の屋敷を襲って暗殺したのです。矢頭右衛門七は、当時まだ17歳。父が急逝し、母と妹3人を養う苦労人で、美男子としても知られていました。

本武将浮世絵を描いたのは、幕末の奇才と呼ばれた「歌川国芳」(うたがわくによし)です。「誠忠義臣名々鏡」(せいちゅうぎしんめいめいかがみ)は、赤穂事件を題材としたシリーズ絵。江戸時代には、政治に関する事件をそのまま絵で描くことは禁止されていたため、人物の名前が史実ではなく、偽名となっているのが特徴です。

■浮世絵に描かれた刀剣
本武将浮世絵の矢頭与茂七教兼は、刀さばきが見事ですが、3尺あまりの長巻(ながまき)をふるっていた、豪傑ぶりが有名です。また、貧困のあまり、先祖伝来の甲冑(鎧兜)を質に入れて、亡くなった父の野辺送りをしたと伝えられています。

誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼

誠忠義臣名々鏡
矢頭与茂七教兼の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国芳 浮世絵の題材 矢頭教兼
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「誠忠義臣名々鏡 矢頭与茂七教兼」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼