うたがわよしとら さく「ぎししじゅうしちにんのうち おおたかげんごただおのぞう」 歌川芳虎 作「義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像」 /ホームメイト

義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像

本武将浮世絵は、赤穂浪士「大鷹玄吾忠雄」(おおたかげんごただたか/本名は大高源五忠雄)の木像を描いた1枚です。大高源五忠雄が、揃いの火消し姿で大槌を振り上げ、凛々しく睨みを利かせているところ。

大高源五忠雄は、赤穂藩(現在の兵庫県赤穂市)の金奉行、膳番元方、腰物方を務めた人物です。文武に優れ、俳号は「子様」(しよう)と言い、芭蕉十哲の俳人「榎本其角」(えのもときかく)とも親密でした。

主君「浅野内匠頭長矩」(あさのたくみのかみながのり)が刃傷事件を起こして切腹し、浅野家が取り潰しとなって仇討が決定すると、大高源五忠雄は、俳人として吉良家出入りの茶人に入門して諜報。そこで大高源五忠雄は、12月14日に吉良邸で茶会があり、「吉良上野介義央」(きらこうずけのすけよしなか)が在宅であることを突きとめたのです。

これにより、1702年(元禄15年)「赤穂事件」を決行。大高源五忠雄は表門隊に属し、大太刀を操って奮戦しました。赤穂浪士47士は、仇討を見事に成し遂げたあと、切腹刑。大高源五忠雄は、享年32でした。

本武将浮世絵を描いたのは、「歌川芳虎」(うたがわよしとら)。1848年(嘉永元年)に泉岳寺(現在の東京都港区)の開帳が行われ、「赤穂浪士47人の木像」が公開されました。木像を制作したのは、松山藩(現在の愛媛県松山市)お抱えの彫刻師「宝真斎石蘭」。これに合わせて、歌川芳虎の「義士四拾七人之内」が出版されました。江戸時代、政治批判は禁止されていたため、赤穂浪士の像でありながらも偽名となっているのが特徴です。

■大高源五忠雄が使用した刀剣
大高源五忠雄は、赤穂事件当日、大太刀を振り回して奮戦したと言われています。これは亡父「大高忠晴」(おおたかただはる)の差料。辞世の句「山をさく刀もおれて松の雪」も有名です。

義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像

義士四拾七人之内
大鷹玄吾忠雄像の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 大鷹玄吾忠雄
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「義士四拾七人之内 大鷹玄吾忠雄像」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼