うたがわよしとら さく「ぎししじゅうしちにんのうち おかじまよそうえもんつねきのぞう」 歌川芳虎 作「義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像」 /ホームメイト

義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像

本武将浮世絵は、彫刻師「宝真斎石蘭」が制作した、赤穂浪士「岡島與惣右衛門常樹」(おかじまよそうえもんつねき/本名は岡島八十右衛門)の木像を描いた1枚です。岡島八十右衛門が、颯爽と槍を構えているところ。

岡島八十右衛門は、赤穂藩(現在の兵庫県赤穂市)の藩士で、勘定奉行。同じく、赤穂浪士「原惣右衛門」(はらそうえもん)の弟で、岡島家へは婿養子で入りました。1702年(元禄15年)の「赤穂事件」では、表門隊に属して活躍。事件後、赤穂城の明け渡しに際しては、勘定奉行として藩札の交換を担当し、尽力しました。仇討後は、毛利家に預けられ、翌年に切腹刑。享年38でした。

本武将浮世絵を描いたのは、「歌川芳虎」(うたがわよしとら)です。「義士四拾七人之内」は、1848年(嘉永元年)に泉岳寺(現在の東京都港区)の「赤穂浪士47人の木像」が公開されるのに合わせて出版されたシリーズ絵。木像は、開帳の主役級に注目を浴び、歌川芳虎の浮世絵もたいへん評判となりました。

■岡島八十右衛門が討ち入り当夜に用いた刀剣「近江守助直」
岡島八十右衛門が、赤穂事件当日に差していたのは、「近江守助直」(おうみのかみすけなお)の名刀でした。実は、近江守助直は、岡島八十右衛門の元家臣。主君に良い刀を差して欲しいと大坂まで買いに行き、良い刀を探すのではなく、作ることを決意。名匠「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)に弟子入りして腕を磨き、岡島八十右衛門に大小刀を贈ったと伝えられています。

義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像

義士四拾七人之内
岡島與惣右衛門常樹像の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 岡島與惣右衛門常樹
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「義士四拾七人之内 岡島與惣右衛門常樹像」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼