うたがわよしとら さく「ぎししじゅうしちにんのうち あいはらいすけむねふさのぞう」 歌川芳虎 作「義士四拾七人之内 相原猪助宗房像」 /ホームメイト

義士四拾七人之内 相原猪助宗房像

本武将浮世絵に描かれる人物の名は「相原猪助宗房」(あいはらいすけむねふさ)となっていますが、これは架空の名前であり、実際には「前原伊助宗房」(まえはらいすけむねふさ)の名で知られる、「赤穂義士」(あこうぎし)47人のひとりであった人物です。

前原宗房は、「元禄赤穂事件」(げんろくあこうじけん)における「吉良上野介」(きらこうずけのすけ:別称[吉良義央:きらよしひさ/きらよしなか])邸への討ち入りに向けて、江戸で呉服屋を開業しつつ、吉良屋敷を偵察していました。浪人でありながら商人に成りすますのには、赤穂藩(現在の兵庫県赤穂市、相生市、上郡町周辺)江戸詰めの金奉行(蔵奉行の説もあり)を務めていた頃に得た経験が、大いに役立ったと言います。

本武将浮世絵が含まれるのは、幕末期の人気浮世絵師歌川芳虎」(うたがわよしとら:別号[錦朝楼芳虎:きんちょうろうよしとら])が手掛けた揃物(そろいもの:シリーズ物のこと)である「義士四拾七人之内」(ぎししじゅうしちにんのうち)。本揃物において歌川芳虎は、1848年(嘉永元年)の「泉岳寺」(せんがくじ:東京都港区)開帳に合わせて制作された赤穂義士47人の木像すべてを写し、それぞれの個性を表現して描いています。

■前原宗房が討ち入り当夜に用いた刀剣「刀 国宗」
前原宗房は吉良邸討ち入りの際、「国宗」(くにむね)による1尺8寸(約54.5cm)の脇差と共に、同じく国宗作の打刀(うちがたな)を携えていたと伝えられています。「直宗派」(なおむねは)のひとりとされる同工は、備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市)の出身。後年に相模国(現在の神奈川県)へ移住し、相州鍛冶の礎を築きました。

義士四拾七人之内 相原猪助宗房像

義士四拾七人之内
相原猪助宗房像の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 相原猪助宗房
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「義士四拾七人之内 相原猪助宗房像」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「義士四拾七人之内 相原猪助宗房像」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「義士四拾七人之内 相原猪助宗房像」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼