うたがわよしとら さく「ぎししじゅうしちにんのうち きうらおかえもんさだゆきのぞう」 歌川芳虎 作「義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像」 /ホームメイト

義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像

本武将浮世絵の画題に「木浦岡右衛門定行」(きうらおかえもんさだゆき)の名がありますが、これは、「元禄赤穂事件」(げんろくあこうじけん)で「吉良上野介」(きらこうずけのすけ:別称[吉良義央:きらよしひさ/きらよしなか])邸への討ち入りを果たした「赤穂義士」(あこうぎし)47人のひとり、「木村岡右衛門貞行」(きむらおかえもんさだゆき)の名をもじったものです。本武将浮世絵では木村貞行が、差料(さしりょう)である脇差打刀(うちがたな)と共に、弓矢を携えている姿が描かれています。

赤穂藩(現在の兵庫県赤穂市、相生市、上郡町周辺)内で馬廻役(うままわりやく)兼絵図奉行(えずぶぎょう)を務めていた木村貞行は、陽明学(ようめいがく)など学問にも精通。その文才を買われ、同じく赤穂義士である「前原宗房」(まえはらむねふさ)が討ち入り直前に著した、主君「浅野内匠頭」(あさのたくみのかみ:別称[浅野長矩:あさのながのり])の刃傷(にんじょう)事件から討ち入りまでの経過を綴った「赤城盟伝」(せきじょうめいでん)に、漢文体で跋文(ばつぶん:あと書き)を寄せています。

本武将浮世絵は、「義士四拾七人之内」(ぎししじゅうしちにんのうち)と題する揃物(シリーズ物のこと)に収録された1作品。同揃物では、1848年(嘉永元年)に「泉岳寺」(せんがくじ:東京都港区)が開帳されることに伴い公開された、「宝真斎石蘭」(ほうしんさいせきらん)による赤穂義士47人の木像を模して描いています。

本武将浮世絵の作者の「歌川芳虎」(うたがわよしとら)は「歌川国芳」(うたがわくによし)の門人であり、「錦朝楼芳虎」(きんちょうろうよしとら)などとも号して活躍。幕末期から文明開化期に「歌川貞秀」(うたがわさだひで)と並び、高い人気を博しました。

■木村貞行が討ち入り当夜に用いた刀剣「刀 則光」
木村貞行が討ち入り当夜に携えていたとされる刀剣は、鎌倉時代中期に栄えた備前国(現在の岡山県東南部)「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の始祖、「則光」(のりみつ)作の打刀です。同工は「後鳥羽天皇」(ごとばてんのう)による「御番鍛冶」(ごばんかじ)中第1位と評される技量を持ち、その作刀に「菊紋」を切ることを許されたことから、「菊一文字」と称されています。

義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像

義士四拾七人之内
木浦岡右衛門定行像の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 木浦岡右衛門定行
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「義士四拾七人之内 木浦岡右衛門定行像」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼