- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわよしとら さく「ぎししじゅうしちにんのうち おのでらとうえもんひでとめのぞう」 歌川芳虎 作「義士四拾七人之内 小野寺藤右衛門秀留像」 /ホームメイト

本武将浮世絵で描かれているのは、「小野寺藤右衛門秀留」(おのでらとうえもんひでとめ)と称する武士が槍を携えている姿の木像。画題にもあるこの名前は、「元禄赤穂事件」(げんろくあこうじけん)の「赤穂義士」47人のひとりである「小野寺幸右衛門秀富」(おのでらこうえもんひでとみ)をもじったものであり、これは歌舞伎など同事件を題材にした、他の「忠臣蔵」(ちゅうしんぐら)の作品群にも用いられている手法です。
小野寺秀富は、「吉良上野介」(きらこうずけのすけ:別称[吉良義央:きらよしひさ/きらよしなか])邸討ち入りに向けて江戸に潜伏する際に、首謀者の「大石内蔵助」(おおいしくらのすけ:別称[大石良雄:おおいしよしお/おおいしよしたか])の嫡男、「大石良金」(おおいしよしかね)に従って下向。討ち入りの時には表部隊に属し、吉良邸内の壁に並べられていた数10帳の弓の弦を、機転を利かせてすべて断ち切る活躍を見せたのです。そして、この行動は他の義士のみならず、討ち入り後にお預かりとなった家中からも高く評価されました。
本武将浮世絵に描かれた物を含む赤穂義士47人の木像は、1848年(嘉永元年)に行われた、「泉岳寺」(せんがくじ:東京都港区)の開帳に伴って公開された作品。巨匠「歌川国芳」(うたがわくによし)の門人であった幕末期の人気浮世絵師「歌川芳虎」(うたがわよしとら)が、本武将浮世絵が収録された「義士四拾七人之内」(ぎししじゅうしちにんのうち)シリーズにおいてこれらの木像をすべて写し、義士それぞれを個性豊かに、細部にまでこだわって表現しています。
■小野寺秀富が太刀で挙げた討ち入りでの武功
討ち入りの際に小野寺秀富は、いの一番に吉良邸へ切り込みを掛け、番をしていた「鱸正竹」(すずきまさたけ)らを切り捨てる武功も挙げました。この時に小野寺秀富が用いていた武具は、刀工などの詳細は不明ですが「太刀」であったと言われています。しかし、討ち入りのあった江戸時代は、差料に定められていることからも分かる通り、「打刀」が主流であった時代。当時の武士にとって太刀は武具ではなく、「糸巻太刀」(いとまきたち)など儀式用の物となっていました。
