ようしゅうちかのぶ さく「あずまにしきちゅうやくらべ さかのうえのたむらまろ」 楊洲周延 作「東錦昼夜競 坂ノ上田村麿」 /ホームメイト

東錦昼夜競 坂ノ上田村麿

本武将浮世絵は、平安時代初期に「征夷大将軍」(せいいたいしょうぐん)として活躍した武将「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)が、鈴鹿峠(三重県と滋賀県の境にある峠)にのさばる山賊一味を退治した伝承が題材になっています。

画面右の武将が坂上田村麻呂、画面左の女性は坂上田村麻呂の討伐を助けたとされる伝説上の人物で、この討伐を伝える多くの物語に、鈴鹿山の天女「鈴鹿御前」(すずかごぜん)や、鈴鹿峠の女盗賊「立烏帽子」(たてえぼし)として登場する美女です。

また、坂上田村麻呂の腰にあるのは、愛刀「騒速」(そはや)だと考えられ、わずかに反りのある大刀(たち/だいとう:長尺の直刀)だったとされる騒速の特徴をよく捉えています。

本武者浮世絵は、歴史的場面や妖怪譚を描いたシリーズ「東錦昼夜競」(あずまにしきちゅうやくらべ)の1点で、昼夜競とは1枚の絵の中に昼と夜の場面を描き分けているという意味です。本武将浮世絵も、画面の上に坂上田村麻呂が山賊を成敗する昼の場面、画面の下に鈴鹿御前または立烏帽子が坂上田村麻呂を招き入れている夜の場面を描いて、物語性を高めています。

本武将浮世絵の作者「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)は武家出身で、若き日に武者絵を得意とした「歌川国芳」(うたがわくによし)に師事し、明治時代になると浮世絵師に転じて、躍動感のある戦争絵役者絵、歴史画、美人画などを数多く制作しました。

■浮世絵に描かれた刀剣
京都市の鞍馬寺が所蔵する「黒漆剣」(こくしつけん/くろうるしのつるぎ)は、坂上田村麻呂が奉納した愛刀と伝わります。刃長76.7cmの直刀で、(つか)、(さや)ともに黒漆塗りであることから、この名で呼ばれるようになりました。

東錦昼夜競 坂ノ上田村麿

東錦昼夜競 坂ノ上田村麿の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊洲周延 浮世絵の題材 坂上田村麻呂
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「東錦昼夜競 坂ノ上田村麿」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「東錦昼夜競 坂ノ上田村麿」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「東錦昼夜競 坂ノ上田村麿」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼