こばやしきよちか さく「こばやしきよちかもくはんが かんこうさとしのず」 小林清親 作「小林清親木版画 菅公さとしの図」 /ホームメイト

小林清親木版画 菅公さとしの図

本武将浮世絵の題名にある「菅公」(かんこう)は、「菅原道真」(すがわらのみちざね)の敬称です。菅原道真は、平安時代中期の学者・政治家で、「宇多天皇」(うだてんのう)の信頼が厚く、重職・右大臣を務めましたが、政敵の画策により、太宰府(だざいふ:福岡県太宰府市にあった地方行政機関)へ左遷されたまま、903年(延喜3年)、失意のうちに亡くなりました。

本武将浮世絵の菅原道真は画面中央で、題名に「さとしの図」とあるように、子どもらを諭しているようです。また、菅原道真が牛に乗っている姿は、丑年生まれで牛を慈しみ、晩年には自身の亡骸を「牛の行くところにとどめよ」と遺言したため、遺骸を乗せた車を曳く牛が座り込んで動かなくなった場所に埋葬されたという逸話を思い起こさせます。

画面右上に書き込まれた王仁(わに:4世紀頃に百済から渡来したと伝わる学者)の詠歌「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花」の花は梅のことであり、梅の花をこよなく愛した菅原道真に似つかわしい選歌です。

本武将浮世絵を描いた「小林清親」(こばやしきよちか)は、明治時代に活躍した浮世絵師で、人物画や時事絵を数多く手がけた他に、浮世絵に西洋画の技法を取り入れて、光と影を細やかに表現した「光線画」で人気を博しました。

小林清親木版画 菅公さとしの図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 小林清親 浮世絵の題材 菅原道真
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「小林清親木版画 菅公さとしの図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「小林清親木版画 菅公さとしの図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「小林清親木版画 菅公さとしの図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼