ようしゅうちかのぶ さく「こまきやませんそうのず」 楊洲周延 作「小牧山戦争之図」 /ホームメイト

小牧山戦争之図

歌川国芳」(うたがわくによし)や「歌川国貞」(うたがわくにさだ)に師事したのちに「豊原国周」(とよはらくにちか)に転じ、国周一門の中でもその第1の高弟として知られる「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)。大奥風俗や宮廷官女などの美人風俗画の名手として明治時代に人気を博していましたが、もともとは江戸幕府の御家人であり、初期には武者絵西南戦争を題材とした作品も手がけていました。

本合戦浮世絵では、「羽柴(豊臣)秀吉」と「徳川家康」が唯一真っ向から衝突したと伝えられる1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたたかい)において、秀吉方の「加藤清正」(かとうきよまさ)と家康方の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が互いに槍を取り直接対峙している場面が描かれています。

同合戦での清正と忠勝の対決は、実際には小競り合い程度で終わったとも考えられていますが、本合戦浮世絵は、延周独特の鮮やかな色使いをもって、両武将の凄まじい気迫が表されている作品です。「賤ヶ岳の七本槍」のひとり加藤清正と、名槍「蜻蛉切」を持つ本多忠勝の一騎打ちは、槍や刀を手にしたまわりの甲冑武者達をも鼓舞しています。

小牧山戦争之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊洲周延 浮世絵の題材 小牧・長久手の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「小牧山戦争之図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「小牧山戦争之図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「小牧山戦争之図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼