- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
うたがわよしとら さく「たけちみつとしおおたはるただのきょじょうをせめるず」 歌川芳虎 作「武智光年大多春忠の居城をせめる図」 /ホームメイト

本合戦浮世絵は、1582年(天正10年)に勃発した「本能寺の変」で「織田信長」を自刃に追い込んだ「明智光秀」(あけちみつひで)が、「二条城」に籠った信長の嫡男「織田信忠」(おだのぶただ)を攻め立てている場面を描いた物です。本能寺の変が起きた当時、信忠は、すでに信長から織田家の家督を相続していました。そのため光秀は、信忠に対しても兵を仕向けたのです。信忠は、約1万3千と言われている明智軍による猛攻に耐え切れず、父と同様、自害の道を選びました。
登場人物の名前が史実と異なっている点については、江戸幕府が天正年間(1573~1592年)以降の大名家・徳川家を題材にした浮世絵を描くことを禁じたことによるものです。
本合戦浮世絵の作者「歌川芳虎」(うたがわよしとら)は、「歌川国芳」(うたがわくによし)の門人で、幕末から明治維新にかけての時期に、最も活躍した浮世絵師の一人であると言われています。