- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
けいさいえいせん さく「かなでほんちゅうしんぐらじゅういちだんめ」 渓斎英泉 作「仮名手本忠臣蔵十一段目」 /ホームメイト

本合戦浮世絵は、「仮名手本忠臣蔵」(かなでほんちゅうしんぐら)の十一段目、クライマックスとなる討ち入りの場面を描いた作品です。
題材となったのは、元禄年間の「赤穂事件」。江戸時代においては、大名などがかかわった事件などについて、「人形浄瑠璃」や「歌舞伎」、「戯曲」(ぎきょく)などにおいて、実名を用いることは、ご法度でした。そのため、当該事件等を江戸時代より前の時代の出来事に仮託して描く「時代物」(じだいもの)という手法が用いられたのです。
仮名手本忠臣蔵においても、「吉良上野介」(きらこうづけのすけ)を「足利尊氏」の右腕として「室町幕府」の設立に貢献した「高師直」(こうのむろなお)に、「浅野内匠頭」(あさのたくみのかみ)を「塩冶高貞」(えんやたかさだ)に仮託して物語が展開されます。妻に横恋慕した高師直を塩冶高貞が切りつけたことで、塩冶家はお取り潰しとなり、塩冶高貞は切腹。これを受け、塩冶家の家老「大星由良助」(おおぼしゆらのすけ)ら浪士が討ち入りを敢行。高師直を討ち取り、本懐を遂げました。