- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわよしつや さく「よりみつうんきをさっしてあしがらやまにきんときをえる」 歌川芳艶 作「頼光雲気を察して足柄山に公時を得る」 /ホームメイト

本武浮世絵(武者絵)の画題となっているのは平安時代中期、足柄山(あしがらやま:神奈川県と静岡県の境にある金時山周辺の呼称)で育った「金太郎」こと「坂田金時」(さかたきんとき)が、足柄峠を通った平安京の武将「源頼光」(みなもとのよりみつ)に見出され、仕えることとなった場面を描いています。題名にある「公時」は、坂田金時のことです。
本武将浮世絵(武者絵)の右側で高々と扇を掲げる源頼光のもとには、のちに坂田金時を加えて「頼光四天王」と呼ばれる家臣、「渡辺綱」(わたなべのつな)、「碓井貞光」(うすいさだみつ)、「卜部季武」(うらべのすえたけ)が控えています。
そして、坂田金時の目線の先には雲気(うんき:空中に立ち上る超自然の気)がたなびき、坂田金時を育てた山姥(やまうば:山に住む女性の怪異)が佇んでいるのです。
本武将浮世絵(武者絵)の制作者は、江戸時代末期の浮世絵師「歌川芳艶」(うたがわよしつや)。とりわけ武者絵で才能を発揮した他、妖怪を題材とした作品も数多く手がけています。